元気がでるブログ

元気がでるブログ

「ズーカ」と申します。二児の父親で子育て奮闘中。普段気づいたことや役に立つ情報を発信していきたいです。読んだ方が元気になってくれたら嬉しです。

イクメンパパが知っておくべきこと〜ミルクの飲ませ方〜

こんにちは、ズーカです。

 

前回は、ミルクの作り方を書きました。

 

今回は、赤ちゃんにミルクを飲ませる方法について書きます。

 

ミルクを飲ませる前の準備

 

適温のミルクが準備できました。

 

さあ、いよいよ飲ませる段階です。

ですが、焦らないで下さい。

 

赤ちゃんがミルクを飲み始めると、自分は動きずらくなるので、まずは体制を整えます。

 

赤ちゃんとはいえ、まあまあ重いです。

 

なので、「授乳クッション」があると、クッションの上に赤ちゃんが乗るので、楽な姿勢でミルクをあげることができます。

 

また、ミルクを吐き出すことが多いので、「ガーゼ」も事前に準備します。

 

これで準備が整いました。

 

ミルクの飲ませ方

 

まず、哺乳瓶を手に持ち、もう片方の手で赤ちゃんを抱えます。

 

そして、

哺乳瓶の乳首を赤ちゃんの下唇にトントン

と当てます。

 

すると、赤ちゃんも乳首があることが分かり、口を開けます。

 

赤ちゃんが口を開けたら、乳首を舌の上にのせるように口の中に入れます。

 

ポイントは、乳首を口の中に深めに入れること。

 

深く咥えた方がミルクを飲みやすいんです。

 

ビクビクして浅めにしか入れないと、赤ちゃんはミルクが飲みずらいです。

 

赤ちゃんがミルクを飲み始めたら、飲むスピードに合わせて、哺乳瓶の傾きを変えてあげます。

 

ミルクを飲んでる途中に、赤ちゃんが、急に、ゴホォゴホォって咳き込むこともあります。

 

でも、焦らない。

 

まず、哺乳瓶を口から離して、口の周りについたミルクをガーゼでふきます。

 

赤ちゃんが落ち着いたら、また飲ませ始めます。

 

こうして最後まで飲み切れば、ミルクあげは終了です。

 

もし、全部飲み終わる前に、乳首をベロで外に出す素ぶりをしたり、乳首を噛んで飲まないような時は、無理に飲ませずに、休憩するか中止しましょう。

 

ゲップをさせよう

 

赤ちゃんがミルクを飲み終わった…。

 

まだ終わりではありません。

 

ゲップをさせてあげましょう。

 

赤ちゃんはミルクと一緒に空気も飲み込んでいます。

 

この空気が外に出る時に、一緒にミルクを吐いてしまうので、ゲップをさせます。

 

やり方は、赤ちゃんを縦に抱っこします。

 

赤ちゃんの顔が、自分の肩辺りに来るように抱っこします。

 

そして、背中を軽くトントンと叩きます。

 

しばらくすると、「ゲプッ」とゲップが出ます。

 

ゲップがなかなか出ない時は、赤ちゃんの姿勢を変えてみると出る時があります。

 

うちの子供の場合いは、ちょっと首の向きを変えるだけで、ゲップが出でいました。

 

以上がミルクのあげ方です。

 

赤ちゃんにミルクを飲ませたら、哺乳瓶は早めに洗ってミルトン(消毒液)の中にいれましょう。

 

ミルトンは1時間浸しておかないとだめなんです。

 

うっかり忘れると、次のミルクの時に哺乳瓶が使えなくなっちゃいます。

 

ママに感謝

赤ちゃんにミルクが飲ませられれば、ママがいなくてもパパと赤ちゃんでお留守番できます。

 

ママはずっと子供と一緒にいるんです。

 

たまには赤ちゃんの面倒をパパが見て、ママにはお出かけしてもらいましょう!

 

そして、一日中子供と一緒にいれば、ママの大変さがよく分かりますよ。

 

ママにたくさん感謝しましょう!

インメンパパが知っておくべきこと〜ミルクの作り方〜

こんにちは、ズーカです。

 

パパの皆さん、ママの体調が悪くなって、おっぱいをあげられない。

 

ママが出かけて、一人で赤ちゃんの面倒を見る。

 

こんな状況になった時、赤ちゃんにミルクをあげられないと、とてもヤバいです。

 

赤ちゃんにミルクをあげられますか?

 

今日はミルクをつくる方法について書きていきます。

 

ミルクを作る

 

まずは、手を石鹸で洗います。

 

赤ちゃんは抵抗力が弱いので、パパの手からバイ菌が入ってしまうと大変です。

 

次に、哺乳瓶を用意します。

 

食器棚から見つけてきた哺乳瓶をそのまま使うことはできません。

 

消毒済みのものを使います。

 

ミルトン消毒やレンジ消毒など、各家庭でやっている方法で消毒します。

 

ミルトン消毒の場合、既に消毒液の中に哺乳瓶が入っているはずです。

 

消毒液から哺乳瓶を取り出し、振って水気を取れば大丈夫です。

 

完全に乾燥させる必要はありません。

 

哺乳瓶が用意できたら、次は粉ミルクを哺乳瓶に入れます。

 

ここで知っておかなくてはならないことがありす。

 

それは、

赤ちゃんがミルクを何ミリリットル飲むか

ということ。

 

これを知らないと、どれ位ミルクを作ればいいか分かりません。

 

ミルク缶の場合、専用スプーンすりきり一杯が、20ml分です。

 

ですから、赤ちゃんが「100ミリリットル」のミルクを飲む場合、「すりきり5杯」のミルクを哺乳瓶の中に入れます。

 

ここで注意するのは、スプーンが哺乳瓶に触れて濡れてしまった場合は、きちんとスプーンを拭いてから、スプーンをミルク缶の中に入れるということです。

 

そうしないと、水気で缶の中のミルクが汚染されるかもしれません。

 

粉ミルクを哺乳瓶の中に入れたら、お湯を目安の量になるまで入れます。

 

ここまで来ると、見た目は完成っぽく見えますが、まだ完成してません。

 

熱くてヤケドしてしまうので、冷ますことが必要です。

 

哺乳瓶を水につけて、ミルクを冷まします。

 

温度の目安は、

ミルクを自分の腕の内側に垂らして、熱さを感じない

です。

 

なので、哺乳瓶をさかさにして軽く振り、ミルクを一滴、腕に垂らします。

 

これで、熱さを感じないようであればオッケーです。

 

これで、ようやく準備完了です。

 

以上がミルクの作り方です。

 

普段やってないと、いざという時に焦ります。

 

しかも、赤ちゃんはお腹がすくと泣き出します。

 

なので、ミルクを作っている時、赤ちゃんは大号泣しています。

 

このプレッシャーに耐えながらミルクを作らないとなんです(笑)

 

ママがいる時に作り方を聞いて、作ってみましょう!

 

次は、「ミルクの飲ませ方」について書く予定です。

イクメンパパが知っておくべきこと〜おむつの種類〜

こんにちは、ズーカです。

 

パパの皆さん、ママに「オムツがなくなりそうだから、オムツ買ってきて」と言われた時、買って帰れますか?

 

 

オムツの種類

 

当たり前ですが、オムツの種類はいろいろあります。

 

パンパース、マリーズ、ムーミーなどです。

 

自分の子供が使っているオムツの種類が分かりますか?

 

普段、オムツ替えをしていても、意識しないと意外と分からないですよね。

 

「オムツなんてどれでも一緒だろ」

なんて考えちゃダメです。

 

ママは、いつも使っているお気に入りのオムツがいいんです。

 

オムツのサイズ

オムツにはサイズがあります。

 

大体、各メーカーとも次のようにサイズが別れているので、子供が使っているオムツのサイズは覚えておきましょう。

 

・新生児用(生後1カ月)

・Sサイズ(生後1〜3カ月)

・Mサイズ(生後3〜15カ月)

・Lサイズ(生後12〜36カ月)

・LLサイズ(生後36カ月以上)

 

「テープタイプ」か「パンツタイプ」か

 

オムツの種類とサイズを覚えたから、オムツを買いにいける!

 

そう思ったパパさん、まだ油断しないで下さい。

 

オムツ売り場には、「トラップ」が仕掛けらています(笑)

 

何かというと、オムツには、更に

テープタイプ」と「パンツタイプ

があるんです。

 

テープ??

パンツ??

って思いますよね。

 

「テープタイプ」は、まだハイハイができない赤ちゃんが使うタイプです。

 

ベルトのような感じで、左右からテープが出ていて、お腹の前でキツさを調整できます。

 

生まれてすぐから、ハイハイができるようになるまでは、テープタイプを使います。

 

もう一方は、「パンツタイプ」

 

これは、「ハイハイ」や「たっち」ができるようになるころから使い始めます。

 

この頃は、寝返りをするので、寝かせてオムツ替えをするのが難しい時期です。

 

なので、じっとしていなくてもオムツ替えしやすいパンツタイプを使いはじめます。

 

使い方は、パンツのように足をとおして、引き上げるだけです。

 

オムツに「テープ」と「パンツ」があるのは、分かって頂けたと思います。

 

ややこしいのは、オムツ売り場には、「テープ」と「パンツ」が並べて置いてあること。

 

しかも、商品の外装の絵柄は同じです。

 

違いは「テープ」と書いてあるか、「パンツ」と書いてあるかだけ。

 

しかも。その2つが隣同士に並べてあるんです。

これが、「トラップ」です(笑)

 

よく見て買って下さい。

 

 

まとめると、オムツを買うときは、

 

・種類(パンパースなど)

・サイズ

・「テープタイプ」か「パンツタイプ」

 

をよく確認して買って下さい!

 

子供の長所と短所は表裏一体、だったら長所を伸ばしてあげたい

こんにちは、ズーカです。

 

うちの5歳の娘と遊んでいると、遊びがころころ変わります。

 

シルバニアで遊びだしたと思ったら、アンパンマンの人形遊びに変わり…。

 

人形で遊びだしたと思ったら、ブロック箱からバサッとブロックを出して遊び始め…。

 

ブロックで遊んでいたかと思えば、今度はすごろくゲームをやり始める…。

 

そして、気がつけば家の中がおもちゃで入り乱れ、足の踏み場がありません(笑)

 

この娘な様子は、一般的には

飽きやすい

1つのことに集中して取り組めない

と見られます。

 

でも、視点を変えれば、

好奇心旺盛で、やりたいことが次から次へ浮かんでくる

状態です。

 

やりたいことが次から次へと浮かんできて、それを行動に移す。

 

よく考えるとすごくないですか。

 

与えられた遊びでしか遊べない子供もいるかもしれません。

 

そんな中、自分でやりたいことを見つけられる。

 

それも、次から次へと。

 

大人でもやりたいことがたくさん浮かぶ人はあまりいないと思います。

 

長所と短所は表裏一体

 

一方から見れば、「飽きやすい」は短所かもしれません。

 

でも、もう一方のからみれば、「好奇心旺盛」はものすごい長所です。

 

親がどう考えるか。

 

うちの子は、「飽きやすい性格だから、将来が心配だ」

と考えるのか。

 

うちの子は、「好奇心旺盛で、将来が楽しみだ」と考えるのか。

 

親がどう考えるかで、子供への接し方も変わってきます。

 

子供の短所と長所は、表裏一体です。

 

だったら、長所を伸ばしてあげたい!と僕は考えます。

 

普段、子供の欠点ばかりが気になる方は、

その裏側にある長所に気がついていないだけ

かもしれません。

 

ワクワクできることを見つけられ、それを行動に移し、それでお金を稼いで生活できる。

 

こんな生き方ができる人が、これからの時代に輝ける人です。

 

そんな輝ける大人なれるように、子供の長所を伸ばしてあげたいと考えています。

赤ちゃんは生まれながらの人たらし

こんにちは、ズーカです。

 

昨日は早く家に帰れました。

 

家に帰ると、早速5ヶ月の息子が泣いています。

 

そこで、僕が息子を抱っこします。

 

妻は、自分のご飯が食べられていなかったようで、そのスキに急いで食べてます。

 

子供二人いたら、ご飯もゆっくり食べられないよね。

本当に、妻には感謝です。

 

妻に聞くと、息子は昼間から「グズグズ君」で、ご機嫌ナナメのよう。

 

抱っこしていても一向に泣きやみません。

 

5歳の娘は、寝る時間なので、妻と歯磨きをしたり、本を読んだり寝る準備を進め、娘は先に寝ました。

 

家に帰ってから、約1時間、息子を抱っこしてひたすら部屋の中を行ったり来たり。

 

すると、ようやく泣きやみ、静かに。

 

顔を見ると、目をつぶっているじゃないですか。

 

心の中でガッツポーズをして、息子を布団に寝かせることに。

 

まずは体を布団に寝かせます。

 

ゆっくり、ゆっくり。

 

息子に変化なし。

 

よし!

 

次に、首の下にまわっている自分の腕を引き抜きます。

 

ゆっくり、ゆっくり。

 

抜けた。

 

息子に変化ない。

 

よし!

 

1回で成功!!

 

と、思った瞬間、息子の目が開きます。

 

そして、ニコッと微笑みます。

 

僕も笑います。

 

そして、息子は泣き始めます。

 

そして、僕は、再度、彼を抱っこします。

 

まあ、よくあることです。

 

それにしても、あの目が開いた瞬間の笑顔。

 

可愛すぎる。

 

一瞬でもあんな笑顔を見たら、

何回でも抱っこしてあげる

ってなっちゃいます。

 

一瞬の笑顔のあと、泣き始めるのに…。

 

赤ちゃんは人たらしですね。  

 

生まれながらの人たらし

 

なんかカッコいい(笑)

 

でも、赤ちゃんは、自分一人では生きていけません。

 

周りにいる大人の力を借りないと、生きていけないんです。

 

そう考えると、生まれながらの人たらしは、生き抜くためにDNAに組み込まれたプログラムだと思います。

 

パパ、ママの皆さん。

 

相手は、先祖代々受け継がれている本家本元の人たらしです。

 

僕たちの思い通りにならないのは当たり前です。

 

そう考えると、少しだけ、ほんの少しだけ、気分が楽になりますよ。

ハテナブログ読者登録数が上位50パーセントに入った理由を考察

こんにちは、ズーカです。

 

昨日、このブログの読者数が

22

になりました。

 

登録してくれた皆様、ありがとうございます。

 

本当に「誰かが読んでくれている」ことが、ブログを書く上で、大きなモチベーションになっています。

 

本当にありがとうございます。

 

上位50%に入れた理由

 

イルカさん(id:iruca21)の記事に、

 

「ハテナブログの読者数から分類するブロガーのレベルという図」がのってました。

 

f:id:asobilove:20190304083313p:image

 

元記事https://www.iruca21.com/entry/2017/04/12/232302

 

これを見ると、読者数21以上は、上位50パーセントに入るとのこと。

 

半分より上に入れたのは、素直に嬉しいですね。

 

でも、これも

記事を続けてきたから達成できた

ことです。

 

始めたばかりのころは、アクセス数が全く伸びない。

 

何度も心が折れそうになりました。

 

それでも、毎日更新を目標に記事を書き続けてきました。

 

だからこそ、少しずつ読んでくれる方が増えてきたのだと感じています。

 

まさに継続は力なり

 

 

僕が読んでいるブログの中には、

プロレベル(上位5%)

読者数256〜700  

の方々がいます。

 

上位5パーセントって⁉︎

 

バケモノですね。 

 

失礼しました。

 

そんな方々を目標に、これからもブログを書いていきます!

子供の発想力を伸ばすために必要な親の行動

こんにちは、ズーカです。

 

今日は朝から雨だったのて、5歳の娘と家にいました。

 

テレビを見たり、すごろくゲームをしたり。

 

でも、だんだん飽きてきちゃいますよね。

 

すると、娘は押入れの上の段に登り始め、布団にジャンプし始めました。

 

そして、また押入れに登り、ジャンプ。

これを繰り返していました。

 

僕は「ジャンプするのが楽しいのかな」と思って見ていました。

 

でも、よく見ると、娘は飛んでいる時に手をバタバタしています。

 

娘に「何やってるの?」

と聞くと、

「飛ぶ練習をしてる」

とのこと。

 

我が子ながら、「なかなかすごい練習をしているな」

と僕は思いました(笑)

 

娘は、

鳥が食べるのだから、私も飛べるはず

と考えてるようです。

 

僕は、

「人間は飛べないんだよ」

と言いかけて、やめました。

 

そもそも、「飛ぶ練習をしよう」と考えるのもすごいなと思ったんです。

 

大人はそんなこと無理だと常識的に分かっているので、そんな練習はしません。

 

でも、大人の常識って、本当に正しいですか?

 

過去にすごい発明や発見をした人って、常識を覆した人達です。

 

「そんなことできるはずない」と周りから散々言われたはずです。

 

当時の常識では、ありえないことだからです。

 

でも、その常識を疑い、チャレンジし続けたからこそ、大発見ができたんです。

 

凡人は、常識を疑うことすらできないんです。

 

そう考えると、「空を飛べるかも」という娘の発想は天才級です。

 

だから、僕は、否定することなく、「手の動かし方が遅いのかな〜」なんて言いながら、その様子を見守りました。

 

 

 

子供の発想力はいつも大発明級です。

 

でも、「そんなことできないよ」と大人に言われて、発想力が乏しくなっていきます。

 

だから、娘の発想力を制限することなく、むしろ伸ばしてあげられるように、接しないといけないなと思いました。

 

意識しないと、頭ごなしに子供を否定してしまいます。

 

せっかくなら、発想力豊かな大人になって欲しいですよね。

 

であれば、親の接し方も重要ですよ。